SSブログ

ASEANと日本 vol.1 [世界は今…]

ないお金をまくのが得意な日本政府。国民の借金を際限なく増やす今の政治には強い憤りを覚える今日この頃です。あっちに何兆円、こっちに何兆円、出所は埋蔵金から・・・。2011年度から消費税を上げよう、いや、そうすると選挙に負ける・・・。私利私欲に走る腐りきった今の国会に国民がNOを突きつける機会はないものでしょうか。

さて、ASEAN(東南アジア諸国連合)と日本は近年政治的、経済的な連携を強めるため、協力関係を結んでいます。食糧自給率がカロリーベースで40%の日本としては、食糧を安定的に供給するためには近隣諸国との連携が欠かせません。また、食糧以外にも私たちの周りにあるものほとんどがASEAN諸国からの輸入によって支えられていることも事実です。では日本が果たすべき役割とは?12月18日づけのThe Japan Timesによい記事を見つけたので紹介したいと思います。


The Japanese Government is very good at throwing money from an empty wallet. The current policy that skyrockets our debt is absolutely unacceptable. Billions of Japanese yen found at some dark corner disappears into darkness. Some insist of raising the consumer tax from 2011, and some persist it with fear to be defeated in the general election. Can we use a sword to cut into the current rotten Diet?

By the way, there is a friendship between ASEAN, the Association of Southeast Asian Nations, and Japan with a view to enhancing political and economic relationship. The relationship is of great importance to stably supply food materials to our country whose calory-baed food self-sufficiency rate is about 40%. It is also the fact that most of our daily necessities may come from ASEAN countries as you realise. Then, how can we contribute to these countries? I'd introduce an article in The Japan Times issued on 18 December, 2008.

Q1. How is the global financial crisis, triggered in the U.S.. affecting ASEAN nations? What role should Japan play in relation to ASEAN?

After a recemt visit to some ASEAN countries, I am under the impression that the financial crises has yet to seriously affect them. Unlike the 1997-98 financial crisis, which began in Thailand, and spread to other ASEAN members and Korea, its effects on the economies of ASEAN have not yet been so serious.

アメリカの住宅ローンの焦げ付きに端を発した今回の金融危機。しかし著者によると、現時点ではASEAN諸国への影響は小さいそうです。でもいずれ不景気の波は地球全土を覆うでしょう。何とか避ける手段はないものか。

However, as ASEAN economies are highly dependent on foreign trade, which means that their ratio of foreign trade to gross domestic product is very high, they will be adversely affected sooner of later, especially if U.S., Japanese and major European economies slump, and register negative growth as the international Monetary Fund reported in November. ASEAN's trade accounts for 137 percent of its GDP. In 2006, for instance, Singapore's trade amounted to 374 percent of its GDP, Malaysia's 187 percent and Thailand's 126 percent.

Some multinational cooperations, incuding Japanese, have begun announcing plans to reduce their production activities and postpone new investment. International institutions such as the IMF and the Asian Development Bank (ADB), and national governments have revised their short-term economic growth outlook substantially downward. Singapore announced negative growth for the recent two quarters in a row.

食品業界を例に取ると、近年日本の企業はこぞってアジア進出を果たしました。安い労働力を背景としたこの進出は食の安全を脅かす結果をもたらし、事業の見直しを迫られているところも多いことでしょう。信頼性に劣るアジア諸国からの輸入品は敬遠されるようになり、国内の品物への人気が高まりましたが、これは食品偽装という結果となって降りかかってきました。この負の連鎖に不景気の波が加わり、先行きの不透明感が顕著になっています。消費者の信頼を取り戻すため躍起になった結果が現地生産の減少という形で現れてきているのでしょうか。

ASEAN countries, however, learned from the Asian financial crisis of a decade ago and have grown more resilent with their increased foreign reserves. The cooperative arrangement in the financial sector has been making progress under the Chiang Mai Initiative (CMI) by ASEAN Plus 3 countries. The CMI is an arrangement for these countries concerned to cooperate in a timely response if a liquidity problem like the 1997-98 crisis should occur again.

The CMI so far consists of a network of bilateral swap arrangements (BSA) among Japan, China and South Korea, and five ASEAN countries, namely, Indonesia, Malaysia, the Philippines, Singapore and Thailand. To further strengthen its functions, work to expand its fund from $56 billion to $84 billion and multilateralise the initiative is under way. It is necessary to compete the work without delay, and start the new system to prepare these countries for any possible spreadof the U.S. and European financial crisis.

The CMI complements the "existing international framework." The role of the IMF, which has over 60 years of experience and achievement as the "Lender of Last Resort," continues to be important. During the Group of 20 summit on finance and the world economiy in Washington, D.C., last month, the IMF's role in solving the financial crisis and its need to reform to match the new era were emphasised. In this regard, Prime Minister Taro Aso proposed that the IMF double its capital to $640 bilion while expressing Japan's readiness to provide $100 billion, which was appreciated by other participants.

金融危機をうけてのサミット、先進国には相応の対応が求められますが、その悪政のために先進国たる権威がない麻生首相は海外に対してまたしてもばらまきで顔をつなぎましたね。外国が喜んだ、だから今回の提案は成功で、首相は外交の手腕があると結論付けるのはあまりに稚拙と思います。国の借金をさらに増やし、内外にばら撒いて税金を上げます、といったところで理解されるわけがない。どうせ1000億ドルを供給するならば、国民に対して説明責任を果たすべきですし、意義のある使い方をしなければならないと思います。

At the time of the 1997-98 Asian financial crisis, Japan extended a helping hand that countries, following the notion that "a friend in need is a friend indeed." The Japanese government, as the U.S. sat back, launched huge financial support measures amounting to $80 billion, including the participation in the IMF relief package and the new (Kiichi) Miyazawa initiative. While many American and European firms withdrew, Japanese companies stayed in ASEAN countries, contributing to their economic recovery.

確かに現地に生産拠点を構えることで現地の人々の雇用が創出され、経済危機からの復興に日本企業が一役買ったかもしれません。しかしそのしっぺ返しが今、国内の雇用不足として現れていることも片隅に留めておく必要があるでしょう。

Many ASEAN countries are still poorly equipped with social security systems and there is great room for Japan to help them expand such systems as it did 10 years ago, which was much appreciated.

この点は私は賛成です。危機に瀕した国に支援の手を差し伸べる際留意すべきなのが、単に資金援助に留まると永続性が失われる点だと思います。例えば、日本はアフリカの後進諸国に多額の援助をしていますが、その大半は食糧などの援助に使われているとされ、教育や社会基盤の整備など、将来基幹となるものの育成への技術支援はほとんど行われていないのが現状です。資金をばら撒くと一時的に喜ばれるでしょうが、その効果は一過性のものです。昔から言われていることですが、日本の海外援助の欠点は技術支援にかけること。この点を改善しない限り、日本の先進国としての地位は形骸化するのではないでしょうか。

Ensuring the maintenance of an open trading system by rejecting the temptation of protectionism is all the more important at this time of a global financial crisis. The participants in the G-20 summit expressed their commitment to reach agreement on modalities within this year in the WTO Doha round of global trade negotiations, which had been suspended since the summer. While Japan faces the difficult problem of agricultural liberalisation, it should take and active role in bringing the WTO negotiations to a successful conclusion.

この農作物の輸入にかかる税金の問題は本当に難しいですね。ASEAN諸国出身の多くの友人と議論しましたが、日本は自国の農業を尊重したい半面で加工貿易で得ている恩恵の代償をどこかで払わなければならない。農産品が主要な輸出品である国々と交渉をするに当たり、高額な関税を付加すると必然的に摩擦が生じます。しかしそこで自由化に踏み切ると安価な労働力を背景とした安い農産品が大量に日本に押し寄せ、国内の農業が衰退する結果、食糧自給率がさらに下がり、有事の際に深刻な問題が生じる―本当に悩ましい問題です。

(Japan's Role expected to grow with integration, The Japan Times issued on 18th December, 2008)

つづく。
nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:blog

nice! 1

コメント 3

わらいぐま

> Takemoviesさん

nice!をありがとうございました!
by わらいぐま (2008-12-22 13:23) 

Aki

日本の農業って過保護だよね〜。

イメージ的には、箱入り娘(あるいは息子)???赤ちゃんからずーっと欲しいものを買い与え続けて後生大事にそだてた先には、ゆがんだ性格を持ったり、ぐれちゃったり、あるいは一生人の支えがなくちゃワタクシ生きていけません〜ってな子に育つ感じ。

日本の農業セクターも、解放をして、競争力をつける攻めの農政に方向転換しないとダメだよね。「だって、となりの子が保護するっていうからうちも保護する〜」という謳い文句には終止符を打って、政府は生産性の向上と付加価値の創出、それに若い世代が農業に魅力を感じられるような演出づくりに全身全霊をつぎ込んでほしいよね。

今年は、農商工連携促進法もできたし、年明けの通常国会では、農地法改正では、民間の農業法人の出資規制制限緩和が取り上げられるのは良い動きだよね。

もし日本の農業が衰退したら、、、もし外国の輸入品に押し切られてしまったら、、、、といろいろと不安がるんじゃなくて、「えいっ」と自由化して、競争力を思いっきりつけられるような政策転換を歩むほうがよいのではないか、と最近感じるわ。

それから、日本のODAについても、現地の自活を導けるようなプログラムを実践していくことはほんとうにご指摘どおりだよね。ちなみに、日本のアフリカ支援は食糧支援に偏重しているって話っていつのこと?
by Aki (2008-12-29 17:49) 

わらいぐま

> Aki-kun

いつもコメントありがとう!論客登場ですな。

日本の農業が箱入り娘ってのは新しい視点だったなぁ。個人的には、農業がただ単にグローバル化についていけなかったってのが大きいと思う。ITや自動車などの先端産業に国際化の波が押し寄せて久しいけれど、当時から過疎や高齢化などの事情で農家にはそれが伝播しなかったよね。一方で貿易自由化交渉の結果、高い関税をかけることのできる品目が制限され、諸外国から安価な労働力で得られた農産品がどっと押し寄せた。機械化は進んでいるとはいえ、大部分が零細経営で成り立つ日本の農業には正直勝ち目がない。

では政府は何ができるのだろうか。高関税をかけることのできる品目数の現状維持を図ることが一時凌ぎであることは自明。しかし競争原理を導入してしまうと、今の日本の農業は立ち行かなくなってしまう。

農家さんと話す中で、せっかくつくった作物が値崩れして、廃棄したほうがまだましとなることもあると聞いたことがある。ここに注目できないかというのがボクの見解かなぁ。国策として日本の農作物の安全性を国内外にアピールし、輸入品とは異なる、付加価値のついた農作物を市場に提案する。これによって農作物の供給過剰が是正され、休耕された田畑がよみがえる。これを契機に、少し高くても安全、安心な作物を国として保障することで、市場は信頼を得るだろうし、徐々に消費者や中食、外食産業にも波及するのではないか。農薬やカビに汚染された農作物に対して消費者が厳しい眼差しを向けている今こそチャンスだとおもう。

日本のアフリカ支援が食糧支援に偏重しているってのは以前NGOの講演会で耳にした話だよ。日本の国旗が書かれた食糧袋が届けられ、その場では喜んでいるけれど、それを自分たちで作るための知識や技術がないため、支援が一過性のものとなってしまうのが問題点だと指摘していた。ボクが福岡にいるときだからもうずいぶん前のことになるね。


by わらいぐま (2008-12-30 17:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。